——————————————————
第18条 日記等の情報の使用許諾等
1
本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。
2
ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。
——————————————————
以上、ご存知新mixi規約の一部。
で、それに対して激しい苦情が殺到したらしく、でてきたmixi側の補足説明。
——————————————————
上記の条項につきましては、ユーザーのみなさまが『mixi』のサービス内で作成した日記、著作物等の情報について、従来どおりユーザー自身が権利を有することに変わりはありません。
また、ユーザーのみなさまが投稿した日記等の情報(公開している自主作成の映像やイラスト、テキスト等)の使用に関しては、当社の以下対応について同意いただくもので、当社が無断で使用することではありません。
1. 投稿された日記等の情報が、当社のサーバーに格納する際、データ形式や容量が改変されること。
2. アクセス数が多い日記等の情報については、データを複製して複数のサーバーに格納すること。
3. 日記等の情報が他のユーザーによって閲覧される場合、当社のサーバーから国内外に存在するmixiユーザー(閲覧者)に向けて送信されること。
なお、ユーザーのみなさまの日記等の情報を書籍化することに関するお問い合わせもございますが、こちらの点につきましても、従来どおり、ユーザーのみなさまの事前の了承なく進めることはございません。
——————————————————
そうならそうで、実際にそのようにしか取り扱えないように条項を改変するべきな話で、やろうと思えば事前了承なしにどうにでもできるような内容にするべきではないってものだ。
無償で自由に取り扱う権利と著作者人格権の非公使を要求するとかどんだけだ。
ついでにこれだ。
——————————————————
附則
1
本利用規約は平成20年4月1日から施行します。
2
本利用規約の施行前にユーザーによって行われた行為についても本利用規約が適用されます。
——————————————————
遡及適用ですかそうですか。
別に、自分はろくなこと書いてるわけじゃないから、それによって自分に何らかのデメリットが生じるわけじゃない。
が、正直気分はよくない。
でもってさ。
日記等の情報って、等ってなによ。
画像や動画も含まれることは予測されるが、どこまでの範囲なのか全く明確じゃない。
まあ、そういうことで、とりあえず自分はそのうち日記消します。