——————————————————
第18条 日記等の情報の使用許諾等
1
本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。
2
ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。
——————————————————
以上、ご存知新mixi規約の一部。
で、それに対して激しい苦情が殺到したらしく、でてきたmixi側の補足説明。
——————————————————
上記の条項につきましては、ユーザーのみなさまが『mixi』のサービス内で作成した日記、著作物等の情報について、従来どおりユーザー自身が権利を有することに変わりはありません。
また、ユーザーのみなさまが投稿した日記等の情報(公開している自主作成の映像やイラスト、テキスト等)の使用に関しては、当社の以下対応について同意いただくもので、当社が無断で使用することではありません。
1. 投稿された日記等の情報が、当社のサーバーに格納する際、データ形式や容量が改変されること。
2. アクセス数が多い日記等の情報については、データを複製して複数のサーバーに格納すること。
3. 日記等の情報が他のユーザーによって閲覧される場合、当社のサーバーから国内外に存在するmixiユーザー(閲覧者)に向けて送信されること。
なお、ユーザーのみなさまの日記等の情報を書籍化することに関するお問い合わせもございますが、こちらの点につきましても、従来どおり、ユーザーのみなさまの事前の了承なく進めることはございません。
——————————————————
そうならそうで、実際にそのようにしか取り扱えないように条項を改変するべきな話で、やろうと思えば事前了承なしにどうにでもできるような内容にするべきではないってものだ。
無償で自由に取り扱う権利と著作者人格権の非公使を要求するとかどんだけだ。
ついでにこれだ。
——————————————————
附則
1
本利用規約は平成20年4月1日から施行します。
2
本利用規約の施行前にユーザーによって行われた行為についても本利用規約が適用されます。
——————————————————
遡及適用ですかそうですか。
別に、自分はろくなこと書いてるわけじゃないから、それによって自分に何らかのデメリットが生じるわけじゃない。
が、正直気分はよくない。
でもってさ。
日記等の情報って、等ってなによ。
画像や動画も含まれることは予測されるが、どこまでの範囲なのか全く明確じゃない。
まあ、そういうことで、とりあえず自分はそのうち日記消します。
この書き方だと個人情報もmixiの所有物のよう(´ω`)
む・・・?
難しくてよくわからない・・・
どゆこと???
>kiyobee
そう解釈されてもおかしくない規約無いようになってると思うのが質悪い。
>キタニ
簡単に言うとですな。
18条の内容は
1. 日記とかの情報(とかなので具体的に日記の他なにが含まれるのか明確じゃない)をmixiに投稿するなら、投稿した情報をmixiが勝手に使っていいよっていうことに了承してもらいます
2. mixiユーザは投稿した情報について、この情報は自分のものだと主張したり、その情報をmixiが改変したりまあなんかやって、その情報を投稿した人に不利益をもたらすようなことになっても、一切文句をいったりすることはしないこととします。
っていうかんじ。
で、附則は
2008/04/01以降はこの規約に従ってもらうし、2008/04/01までに投稿された過去の内容についても、新規約の内容に同意されたものとして、新規約に従って取り扱います
っていうこと。
どう考えてもおかしいだろうと。
ああ、18条の2、もう一つ抜けてた
非公開にしてる情報を勝手に公開されても、
っていうの追加ね。
あ、規約みてなかった(゜∀゜)
なんか、釈然としないなw
ついでに遡及適用のたちの悪さ。
これ、規約全体に関してのものだから、当然今回やり玉に挙がってる17条以外も関係する。
たとえば。
————————-
弊社は、次に掲げる場合には、当該日記等の情報の内容を閲覧したり、保存したり、第三者に開示すること(以下、本項において「閲覧等」といいます)ができるものとします。弊社は、それによって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。
(1)
弊社が日記等の情報を投稿したユーザーの登録メールアドレスに宛てて閲覧等の同意を求める電子メールを送信した場合であって、次の各号に掲げるいずれかに該当するとき。
(ア)
当該ユーザーが閲覧等に同意したとき。
(イ)
弊社が閲覧等の同意を求める電子メールを送信してから2日以内に、これを拒否する旨の当該ユーザーの電子メールでの回答が弊社のメールサーバに到達しなかったとき。
————————-
これなんかの場合、現在の規約にはないものなんだけど、過去にこういう閲覧要求を行われていて、でもスルーしていた人がいれば、その人は現在の規約上は閲覧させられないんだけど、新規約になったとたん、遡及適用されるから、二日以上返事無いから見せるね、ってできてしまう。
いや、バカかおまえはと。
極端なたとえ話をだすなら、たばこを吸ったら罰金1000万円という法律がつくられるとして、それが4/1から施行されて、それが遡及適用されるっていう話になれば、あんた3/31にたばこすってたから罰金ね、っていうレベル。
うおおおお!!
むりぽ。