今のうちの環境はWindows XPとLinuxのデュアルブート。
とりあえず、Linux、Windows双方からそれぞれNTFS、ext3を取り扱えるようにしたい。
で、ntfsprogsというやつでLinuxでNTFSパーティションを扱えるらしい。
これを入れると、NTFSパーティションをマウントするときはntfsmountで行えるようになる。
んで、いちいち手動マウントは面倒なので、/etc/fstabに記述しておきたい。
man ntfsmountとしてみると、こんな記述がある。
SYNOPSIS
ntfsmount device mount_point [-o options]
mount -t fuse.ntfs device mount_point [-o options]
/etc/ftsab entry:
device mount_point fuse.ntfs options 0 0
ということでtypeをfuse.ntfsと記述すればいいようだ。
うちの環境では対象パーティションがRAID0なんだけども、どこがなんだか忘れたので取り合えずみてみる。
# fdisk -l /dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe
Disk /dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe: 858.9 GB, 858993983488 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 104433 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0xac9dac9d
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe1 * 1 13 104391 83 Linux
/dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe2 14 12749 102301920 83 Linux
/dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe3 12750 25498 102406342+ 7 HPFS/NTFS
/dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe4 25499 104433 634045387+ f W95 Ext’d (LBA)
/dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe5 25499 52269 215038026 7 HPFS/NTFS
/dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe6 52270 103262 409601241 7 HPFS/NTFS
/dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe7 103263 104433 9406026 7 HPFS/NTFS
こんな感じらしい。
マウント先を/ntfs以下にまとめようと思う。
# mkdir /ntfs
# cd /ntfs
# mkdir winxp
# mkdir work
# mkdir free
使うディレクトリを掘ったところでfstabに試し書き。
/dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe3 /ntfs/winxp fuse.ntfs defaults 0 0
マウントしてみようとしてもうまくいかない。
man ntfsmountの言う通り、mount -t fuse.ntfsとか試してみてもうまくいかない。
しかたがないのでぐぐる。
こんなのでてきました。
typeをntfs-fuseに変えてみたらあっさり動いた。
日本語ファイルも問題なく認識できている。
オプション特に不要だろ。
ということで/etc/fstabには以下のように記述。
#ntfs
/dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe3 /ntfs/winxp ntfs-fuse defaults 0 0
/dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe5 /ntfs/work ntfs-fuse defaults 0 0
/dev/mapper/isw_bgdcchejeh_stripe6 /ntfs/free ntfs-fuse defaults 0 0
めんちいのでmount -aたたいてみて軽くディレクトリをチェックしてみる。
マウントできてる。
念のため再起動。
いけた。
で、次はWindows。
するとこんなのがみつかった。
ext2fsdというもの。
インストール時、Select Additional Tasksの画面のやつで全部チェック入れる。
(自動起動でext2, ext3ファイルシステムへの書き込みも有効にする)
で、インストールが終わったらLinuxパーティションにWindowsのドライブレターを割り当てる。
でけた。
Windowsの方短いな。
「LinuxでNTFS、Windowsでext3パーティションを扱う」への1件のフィードバック