自分はメーラはBeckyを愛用していた。
んだけども、Linux用のBeckyはない。
そこで調べてみたんだが、LinuxにはWindows APIを実装している素敵なものがあるらしい。
wineというもの。
これで動かせないものかと思って入れてみる。
# aptitude install wine
で、うちではNTFSのファイルシステムはすでにマウントしているので、試しに起動してみる。
$ wine /ntfs/winxp/Program Files/RimArts/B2/B2.exe
するとこんな画面が。
また64bitの壁が。
とりあえず言われたとおり、lib32nss-mdnsをいれて起動しなおす。
# aptitude install lib32nss-mdns
$ wine /ntfs/winxp/Program Files/RimArts/B2/B2.exe
うごくくさくね?
とりあえず、Windowsで使っていたデータフォルダを指定して起動してみる。
若干怪しいが起動した!
が、SSL通信ができないってベッキーに言われたんだが、これはどうしたものか。
さすがにLinux用のSSPIは見当たらない。
SSPIはWindowsの認証に用いるAPI群なわけで。
Active Directoryなんかに使われていたりする。
ということでこれに関しては諦めるか。