とりあえず、既存の環境からドメインUにすることに成功したので、本格的にシステムレイアウトを変更することに。
以下のような感じ。
ドメイン0を新規に立ち上げ、今までのwaterblue.netのサーバをドメインUに。
また、HVMゲストとしてWindows XPを動かす。
ドメイン0はXenのホストドメインであるとともに、認証サーバとして機能する。
ファイルシステムはLVMを用い、各ドメインはLVMの論理ボリュームをファイルシステムとして用いる。
また、ディスクのミラーリングも行う。
ホストドメインのインストールをまず行う。
今回はある程度稼働確認ができてからRAID0を構築する。
でないと、こけたときに既存環境から復活ができなくなるので。
ということで、まず、普通にDebianのインストールを開始、パーティションは豪快に二つだけにする。
Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 31 248976 83 Linux /dev/sda2 32 38913 312319665 8e Linux LVM
こんな感じで。
sda1は/boot、sda2はLVMの物理ボリューム。
LVMの論理ボリュームは各ドメインに1個ずつ割り当てる。
domain0用のボリュームは20G, swap領域を4G, windows用が30G, 残りをサーバに。
--- Logical volume --- LV Name /dev/MS-09/root VG Name MS-09 LV UUID kon5Pp-RP2S-Dsrj-JfxD-Y1fm-mj5H-Y09LBA LV Write Access read/write LV Status available # open 1 LV Size 20.00 GB Current LE 5120 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors auto - currently set to 256 Block device 253:0 --- Logical volume --- LV Name /dev/MS-09/swap_1 VG Name MS-09 LV UUID XZfG0d-ohmc-V53G-ef54-9V9Q-Ab58-zX1qMz LV Write Access read/write LV Status available # open 0 LV Size 4.00 GB Current LE 1024 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors auto - currently set to 256 Block device 253:1 --- Logical volume --- LV Name /dev/MS-09/win VG Name MS-09 LV UUID 0GUgp0-hqFj-341v-4p8F-7b7q-8nQA-uuasXJ LV Write Access read/write LV Status available # open 0 LV Size 27.94 GB Current LE 7152 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors auto - currently set to 256 Block device 253:2 --- Logical volume --- LV Name /dev/MS-09/debian VG Name MS-09 LV UUID lP5dI9-gHZV-g4yj-AnPQ-YbCu-OZce-cAfxS4 LV Write Access read/write LV Status available # open 1 LV Size 238.59 GB Current LE 61078 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors auto - currently set to 256 Block device 253:3
で、ドメイン0用の論理ボリュームと/bootとなる/dev/sda1を使ってインストールを完了。
ドメイン0が起動したら、sshとxenをインストール。
# aptitude install ssh xen-linux-system-2.6.26-2-xen-amd64
再起動してxenカーネルで起動。
既存のサーバ環境を前回作ったイメージからLVMの論理ボリュームにうつす。
イメージを作ったときの手順とほぼ同じ。
別に一旦イメージに入れる必要はないけど、動くかどうかの不安からこういう流れにした。
# mount /dev/sdc1 /mnt/tmp
# mount -o loop /mnt/tmp/disk.img /mnt/img
# mount /dev/mapper/MS–09-debian /mnt/debian
# cd /mnt/img
# cp -pr bin/ boot/ cdrom chroot/ data/ dev/ emul/ etc/ home/ lib* media/ mnt/ opt/ root/ sbin/ selinux/ srv/ usr/ var/ /mnt/debian
# cd /mnt/debian
# mkdir tmp
# mkdir sys
# mkdir proc
# chmod 777 tmp
準仮想化用の設定ファイルを書く。
みそは、diskラインで、LVMの論理ボリュームを直接みにいくようにしているところ。
kernel=’/boot/vmlinuz-2.6.26-2-xen-amd64′
ramdisk=’/boot/initrd.img-2.6.26-2-xen-amd64′
memory=3072
name=’debian’
root=’/dev/sda1′disk = [
‘phy:/dev/mapper/MS–09-debian,sda1,w’,
]vif = [
‘mac=00:16:3E:FE:83:92,bridge=eth0′
]
vcpus=2on_poweroff = ‘destroy’
on_reboot = ‘restart’
on_crash = ‘destroy’
起動。
# xm create debian
動いた。
Windowsもdisk部分でLVMの論理ボリュームをみにいくように設定するだけで、他は完全仮想化の設定と基本的に同じなので、こっちを参照。
ちなみに、Windowsのインストール時はメモリを多めにもらないと、ページフォルトでブルースクリーンが出てしまう。
一回入れればメモリの割り当て量を減らしても大丈夫なようだが、インストール時は多めに割り当てましょう。
とりあえず1Gまわしておけば大丈夫だった。
「システムレイアウトを変更 その1」への1件のフィードバック