エンコードにあたってはやっぱりAviUtlでしょう。
ということで解説。
ターゲットとしては、手元にある適当な動画(キャプチャしたavi含む)を、WMV, MP4, FLVにエンコードしたい人向けです。
できるようになることは、いろんな動画形式のファイルをWMV, MP4, FLV形式にエンコードです。
とりあえず、AviUtlくんは単体ではたいした機能を持ちません。
いろいろなプラグインを突っ込むことで多彩な機能をもちます。
ということで、用意するもの。
- AviUtl
- Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ
- Microsoft .NET FRAMEWORK 2.0 Service Pack 2(Windows 7は不要)
- Microsoft .NET FRAMEWORK 2.0 Service Pack 2 日本語 Language Pack(Windows 7は不要)
- ffdshow(Windows 7は不要)
- Nero AAC Codec
ここからプラグイン - DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl
- リサイズフィルタ
- WMV出力(VFR)プラグイン
- x264詰め合わせ
起動して簡単な初期設定を。
ファイル→環境設定→システム設定を開いて、最大画像サイズやらを適当にいじります。
SSE, SSE2は使用した方が早くなるけれども一部のプラグインで問題がでるようなので、もし問題がでたらチェックをはずす。
あとは適当に。
で、いったん終了。
リストにあるやつを片っ端からダウンロードして、まずVC++の再頒布パッケージ、.NET FRAMEWORKおよび日本語言語パック、ffdshowをインストール。(Windows7の人はVC++のみ)
Nero AAC Codecを展開して、AviUtlのフォルダにneroAacEnc.exeを放り込む。
AviUtlのフォルダにpluginフォルダを作成して、そこにプラグインをぼこぼこつっこむ。
これでとりあえず、もうエンコード環境のできあがり。
エンコードするときは、対象ファイルをファイル→開くで開いて、音声を差し替えたい場合はさらにファイル→音声読み込みで読み込み。
フィルタの設定などをしてから、AVI出力する場合はファイル→AVI出力。
WMVはファイル→プラグイン出力→WMV出力、h.264の場合は拡張x264出力。
出力時のエンコードの設定は、出力フォーマットを選択してでる画面から、ビデオ圧縮を選択して、設定する。
h.264での設定画面はこんなかんじ。
この辺の話はまた今度するとして、とりあえずこれでキャプチャからエンコードまではできるようになりましたと。