2TのHDDのPVを縮小させたい。
ということでメモ。
まずは論理ボリュームの縮小。
論理ボリュームを縮小するときは、ファイルシステムを縮小してから論理ボリュームを縮小する。(拡大するときは逆)
縮小させたい論理ボリュームを縮小。
e2fsck -fyv /dev/ms09/file
resize2fs /dev/ms09/file 16G
lvresize -L 16G /dev/ms09/file
警告でるのでちゃんとサイズがあってるか確認して実行
resize2fs /dev/ms09/file
サイズがあってるか確認
ほかも同じ感じで論理ボリュームの縮小を行う。
システムのルートパーティションの場合はレスキューCDからブートしてやりましょう。
で、PVの縮小。
pvresize –setphysicalvolumesize 500G /dev/sda1
このとき、切り詰めた物理ボリュームの終端よりあとに論理ボリュームっていうかPEがあったりする場合、失敗する。
自動で再配置なんて気の利いたことはしてくれない。
なので、そういう場合は一旦論理ボリュームのバックアップをとって削除してから行うとか、pvmoveで別の物理ボリュームにデータを移してから行わなければならない。
PVが縮小できたらパーティションをPVにあわせて切り直す。
fdiskだと単位がシリンダとかで計算がいやだったのでcfdiskでやった。
パーティション切り直したら再起動して終わり。