すでにWindows7 64bitでPT2の設定をする記事は書いたのだけど、時間がたったのでちょっと書き直し。
単に自分が久々に設定し直したからなんだけど。
今回は地デジ2系統を使って設定する。
前の記事よりわかりやすく書くつもり。
まず、準備するハードウェア類。
- PT2
- ICカードリーダ
- B-CASカード
- アンテナケーブル(複数系統使うならそれ考えた本数)
- 分配器(環境によって)
PT2は普通にPCIスロットに刺す。
ICカードリーダは適当に接続します。
こちらで動作確認済みのICカードリーダは
- NTTME SCR3310-NTTCom
- Gemalto PC Twin
の二つ。
んで、B-CASカードはICカードリーダに刺しておく。
結構裏表間違いやすいので一応注意。
というか普通は初めて刺すとき、SCR3310の方は表裏逆に刺すとおもう。
んで、相変わらずうちではBS/CS見られないので、アンテナケーブルは地デジの接続だけ行う。
T1とT2に接続するわけだけども、アンテナ出力が何個あるかで刺し方とか変わってくる。
うちの場合はアンテナ出力一個にTVとPT2のT1, T2の3系統出力しなければならない。
ので、以下のような接続の仕方をしている。
アンテナ出力 --- 二分配器 --- TV | 二分配器 --- T1 | +-------- T2
分配器は信号の減衰が起きるので、どこまで分配器をかませられるかはその人の環境によるので注意。
場合によってはブースター使ったりする必要があったりまあ人それぞれ。
アンテナの信号強度に不安があるなら、T1直差しで試してみた方がいいかもね。
次にドライバのセットアップ。
ICカードリーダは自分が買ったやつに応じてセットアップしてください。
とりあえずこちらで挙げた二種類はWindows Updateでドライバが手に入る。
ちょっと面倒なのがPT2のドライバ。
まず、以下のものをDLしてくる。
- PT Windows SDK
- PT2 Windows Driver
- PT1/2 Windows64bit署名問題対策ドライバ(ドライバ署名の強制を無効とテストモードをなしで動作可能) @猫◆tCHWINGPEI
earthsoft公式から拾ってきたSDKとDriverはそのまま実行してインストール。
で、Windows7とかVistaの64bitとかだと、そのままじゃうごかないんで、猫氏の署名問題対策ドライバを入れる。
入れ方はreadmeからちょっと改変してこぴぺ。
署名問題対策ドライバのインストール
デバイスマネージャのレガシハードウェアの追加
↓
一覧から選択したハードウェアをインストールするを選択
↓
全てのデバイスを表示
↓
ディスク使用
↓
解凍したPT2_x64フォルダのwindrvr6_EARTHSOFT_PT2_driver.infを指定
↓
進むと警告が出るが、かまわずにインストール
↓
デバイスマネージャ一覧に”Jungo”配下の”WinDriver (EARTH SOFT PT2)”が出現している事を確認
↓
デバイスマネージャ一覧で”ほかのデバイス”配下の”マルチメディア コントローラ”を右クリック→ドライバ ソフトウェアの更新
↓
“コンピューターを参照してドライバ ソフトウェアを検索します”を選択
↓
解凍したPT2_x64フォルダのパスを指定して次へ
↓
進むとまた警告が出るが、かまわずにインストール
↓
デバイスマネージャ一覧に”サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ”配下の “EARTH SOFT PT2″が出現している事を確認
できるとこんな感じになる。
- “Jungo”配下の”WinDriver (EARTH SOFT PT2)”
- “サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ”配下の “EARTH SOFT PT2″
この二つが出てくれば、ドライバのセットアップはOK。
そしてソフトウェアのセットアップ。
ソフトウェア構成は以下のような感じ。
TvTest | 視聴録画ソフト今回は0.7.23 (x86)を使用 |
RecTask | 録画専用ソフトver.0.1.4 |
TvRock | 録画予約ソフト0.9t8a |
TvRockOnTvTest | TvRockとTvTest連携プラグインMod 9.1r2 |
BonDriver_PT-ST | これらのソフトウェアとPT2をつなぐドライバup0305 人柱版3 |
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ ATL のセキュリティ更新プログラム |
TvTestを使うのに必要かもvcredist_x86.exeね |
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) |
BonDriver_PT-STを使うのに必要かも |
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86) | RecTaskを使うのに必要かも |
全部32bit版を使う。
64bit版もちょっと試してみたけど結構挙動不審だったし使う理由も特にないので。
ちなみに以前は録画にRecTaskじゃなくてRecTestを使っていたんだけども、もうあっちはバージョンアップしないんだって。
ソースは公開されてるから有志が更新は続けてるみたいだけど。
で、RecTask作ったんだけど、ベータ版ですよと。
まあ、この手のソフトは永久のβだから気にしない。
で、まずVC++の再頒布パッケージ三つをインストール。
次に、どこかツール一式インストール先のフォルダを決めておく。
うちだと D:PT2 というフォルダを作っている。
そこに、TvTest, RecTask, TvRock, BonDriver_PT-ST(x86の方)を解凍して中身を全部放り込む。(多少わけられるんだけど、全部一緒の方が楽)
で、放り込んだらpluginsってフォルダがあるはずだから(うちだと D:PT2plugins)、そこに TvRockOnTvTest の中身を放り込む。
全部入れるとこんな感じになるはず。
これで必要なものは一式そろった。
ここから設定開始。
まず、BonDriver_PT-STの設定。
CATV利用者の場合は、念のため BonDriver_PT-T.ChSet.txt を開いて、4行目の
;$地デジ(CATV) 1
の ; を削って保存する。(ケーブルテレビ会社によっては不要)
このあたりの設定はBonDriver_PT-STのバージョンによって違う。
人柱2ではBonDriver_PT-ST.iniでUseCATV=1を設定する感じだった。
BS/CSの場合はUseLNB=1とかしないといけないはずだけど、うちは関係ないのでパス。
次にTvTestの設定。
おもむろにTvTest.exeを起動。
ドライバにBonDriver_PT-T.dllを指定。(BS/CSはPT-S)
カードリーダはスマートカードリーダ。
デコーダはとりあえずMicrosoft DTV-DVD Video Decoder。
レンダラはEVR。
それで初期設定は完了。
OKすると、チャンネルスキャンをするか聞かれるので、実行。(あとから右クリック>設定>チャンネルスキャンでもできる)
基本的に対象チューニング空間はUHFでいけるはず。
ケーブルテレビの場合はCATVもやっときましょう。
これでテレビ局が選局できるようになれば、視聴録画環境のできあがり。
だめな場合はちゃんとケーブルがつながっているか、スマートカードリーダにBCASカードはちゃんと刺さっているか、裏表逆になっていないか、PT2のドライバはちゃんとインストールされているか等々さかのぼってください。
で、録画予約とかいらないって人はココまでで終了です。
テレビを見たいときはTvTest.exeを起動してもらえればOKです。
TVTestで録画できるし。
TVTestのチャンネルスキャンが通ればRecTaskも使えるようになっているはずなので、裏で録画させておきたいときはそっち使ったりもできるはず。
ちなみにレンダラにこだわりがあるなら、適当にお好みのやつに変更して使うとよろしい。
PowerDVD10のレンダラなんかは結構優秀らしいけど、じみにWindows7デフォルトで使えるマイクロソフトのデコーダでも全然いけてると思うんだけどどうなんですかね。
そして引き続き、録画予約環境を構築。
いろいろつっこんだPT2のフォルダの中に、DTune.batというファイルがまざってるので、それを実行。
TvRockDTVターゲットの設定云々いわれるので、OKとして開始。
今回、PT2にはT1とT2の二つにケーブルを刺しているので、使用するTvRockDTVターゲットの数は2チューナーに設定。
チューナーの設定は以下のような感じ。
視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ | 一式つっこんだフォルダ(今回のうちの場合は D:PT2) |
実行アプリ名(視聴用) | TVTest.exe |
オプション | /d BonDriver_PT-T.dll /DID A |
実行アプリ名(録画用) | RecTask.exe |
オプション | /d BonDriver_PT-T.dll /DID A /min |
チューナー2はオプションの /DID A を /DID B に変える。
地上波チャンネル設定では視聴地域チャンネル一覧からプリセットが選べるので、自分の住んでいる場所に合わせて選択。
ケーブルとかだとそのまんまでは使えないことがあるが、その場合はあとでなんとかする。
進めると番組情報取得が始まる。
これが割と時間がかかる。
終わるまで放っておく。
終わったら番組表のIDとか出てくるけど必要があればあとで変更でいいはず。
ブラウザが起動して番組表がでて来たら良い感じ。
TvRockから視聴してちゃんと指定のチャンネルでTVTestがうごくなら、たぶん連携もいけてる。
ということで、普通にUHF帯使ってるならこれで終わるはず。
大半の人はここでお疲れ様でした。
ここから先は主にCATVな人向けになります。
ここで連携がうまくいかないときはおそらくCATVな場合でチューニング空間の問題かもしれない。
pluginsにいれたTvRockOnTVTest.iniを開いて
[DID_A]
TerrestrialIndex=0
TerrestrialIndex2=1
[DID_B]
TerrestrialIndex=0
TerrestrialIndex2=1
とすると幸せになれるかも。
UHF使わずにCATVだけの場合は、TerrestrialIndex=1でIndex2は記述しない。
それでもだめな場合はたぶんTvRock側でチャンネルがちゃんと設定されていない。
というかTvRockのチャンネルプリセットは元々CATVとか考慮してないので、CATV側が一般のチャンネル情報にあわせてないとうまくいかない。
TVTestでチャンネルスキャンしてちゃんと番組が見られる状態になっているなら、そっちのチャンネル情報は正しいはずなので、それを元に手動でTvRockのチャンネル情報をエディットする。
ちなみにうちでは、CATV帯にもUHF帯にも放送が流されているので、CATVだけど手動設定しないで良い口なんだけども、逆にプリセットには存在しない局があるので、そういう局も対象にするために結局手動エディットが必要だったりする。
まあとにかく、手動エディットをする場合は、一回TvRockやらTVTestやら一式を終了する。
BonDriver_PT-T.ch2を開く。
と、こんな感じでTVTestで拾ってきたチャンネル情報が入ってる。
; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
;#SPACE(0,地デジ(UHF))
NHK総合・東京,0,14,1,,1024,32736,32736,1
NHKEテレ東京,0,13,2,,1032,32737,32737,1
tvk,0,5,3,,24632,32375,32375,1
チバテレビ,0,17,3,,27704,32327,32327,1
テレ玉,0,19,3,,29752,32295,32295,1
日本テレビ,0,12,4,,1040,32738,32738,1
テレビ朝日,0,11,5,,1064,32741,32741,1
TBS,0,9,6,,1048,32739,32739,1
テレビ東京,0,10,7,,1072,32742,32742,1
フジテレビジョン,0,8,8,,1056,32740,32740,1
TOKYO MX,0,7,9,,23608,32391,32391,1
YOUプレミアム,0,6,10,,24680,32381,32381,1
YOUテレビ,0,40,11,,24696,32383,32383,1
放送大学,0,15,12,,1088,32744,32744,1
;#SPACE(1,地デジ(CATV))
NHK総合・東京,1,27,1,,1024,32736,32736,1
NHKEテレ東京,1,19,2,,1032,32737,32737,1
tvk,1,33,3,,24632,32375,32375,1
日本テレビ,1,28,4,,1040,32738,32738,1
テレビ朝日,1,31,5,,1064,32741,32741,1
TBS,1,29,6,,1048,32739,32739,1
テレビ東京,1,30,7,,1072,32742,32742,1
フジテレビジョン,1,32,8,,1056,32740,32740,1
YOUテレビ,1,20,11,,24696,32383,32383,1
。。。今眺めて気づいたけど、うちのCATV、CATV帯にあるものすべてUHF帯にあるな。
CATV帯見ないように設定かえとこう。。。
まあ、とりあえずそれを開きながらまた DTune.bat をたたく。
で、チャンネル設定のところまで進めて、ここでBonDriver_PT-T.ch2を参考にして、チャンネル名、チャンネル、サービスIDを入力してチャンネル設定を入力する。
ってまあいうのは簡単なんだけどまあ割とめんどくさいです。
とりあえず、秀丸かなんかの正規表現使えるエディタなら、置換してやればだいぶみやすくなる。
検索 f.*,f.*,f.*,f.*,,f.*f,.*,.*,.*
置換 135
とすると
; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チャンネル,サービスID
;#SPACE(0,地デジ(UHF))
NHK総合・東京,14,1024
NHKEテレ東京,13,1032
tvk,5,24632
チバテレビ,17,27704
テレ玉,19,29752
日本テレビ,12,1040
テレビ朝日,11,1064
TBS,9,1048
テレビ東京,10,1072
フジテレビジョン,8,1056
TOKYO MX,7,23608
YOUプレミアム,6,24680
YOUテレビ,40,24696
放送大学,15,1088
;#SPACE(1,地デジ(CATV))
NHK総合・東京,27,1024
NHKEテレ東京,19,1032
tvk,33,24632
日本テレビ,28,1040
テレビ朝日,31,1064
TBS,29,1048
テレビ東京,30,1072
フジテレビジョン,32,1056
YOUテレビ,20,24696
まあこんな風になってだいぶ入力しやすい気がしてきたでしょ?
で、入力するときの注意点として、CATVな人はチャンネルになぜか13足さないといけない。
だけど、なぜかたまに13足しちゃだめなやつもある。
うちだとYOUテレビがそう。
理由はよくわからんけどCATVパススルーの関係なんでしょう。
んで、これ、マシン入れ直したときとかにまたやるのはいやなので、なんかいきなり設定できたりしないのかっていうのがある。
TvRockの設定はマイドキュメントのtvrockのdtv.iniあたりに記録されるんだけども、これをとっておくのもチャンネルデータがうまく生成されなかったりしてまあちょっと微妙。
で、DTune.batたたいてチャンネル設定のところの初期値が同じところにあるch-ts.txtで定義されている。
これを差し替えると幸せになれる気がする。
デフォルトはこんな感じ。
NHK総合 27 0
NHK教育 26 0
NHK教育2 26 1033
NHK教育3 26 1034
日本テレビ 25 0
TBSテレビ 22 0
フジテレビ 21 0
テレビ朝日 24 0
テレビ東京 23 0
MXテレビ 20 0
放送大学 28 0
なんかこのくらいならBonDriver_PT-T.ch2から簡単に作れそうだ。
正規表現を以下のようにして置換。
検索 f.*f,.*,f.*f,.*,,f.*f,.*,.*,.*
置換 1 3 5
そして次に
検索 ;.*n
置換 (空白っていうか置換対象なしというか削除)
するとBonDriver_PT-T.ch2がこうなる。
NHK総合・東京 14 1024
NHKEテレ東京 13 1032
tvk 5 24632
チバテレビ 17 27704
テレ玉 19 29752
日本テレビ 12 1040
テレビ朝日 11 1064
TBS 9 1048
テレビ東京 10 1072
フジテレビジョン 8 1056
TOKYO MX 7 23608
YOUプレミアム 6 24680
YOUテレビ 40 24696
放送大学 15 1088
NHK総合・東京 27 1024
NHKEテレ東京 19 1032
tvk 33 24632
日本テレビ 28 1040
テレビ朝日 31 1064
TBS 29 1048
テレビ東京 30 1072
フジテレビジョン 32 1056
YOUテレビ 20 24696
一般家庭ならこれでch-ts.txtの中身を置き換えてもっかいDTune.batたたけばいいんだけど、CATVだとこのチャンネルの数値に13足さねばならない。
うーん、シェルスクリプト書いてもいいんだが書いたところで使う人がいなそうなので、素直にココは手動で足しましょう。
今更気づいたけどExcelとかで開いて編集するのが一番早いですね。
かぶってる局削除してできあがったのがこちら。
NHK総合・東京 27 1024
NHKEテレ東京 26 1032
tvk 18 24632
チバテレビ 30 27704
テレ玉 32 29752
日本テレビ 25 1040
テレビ朝日 24 1064
TBS 22 1048
テレビ東京 23 1072
フジテレビジョン 21 1056
TOKYO MX 20 23608
YOUプレミアム 19 24680
YOUテレビ 40 24696
放送大学 28 1088
これをch-ts.txtに書き込んで再度DTune.batを実行するとこんな感じに。
ちゃんと番組表とって幸せになれた図。
あとはTvRock本体や番組表、TVTestなんかをいじっていれば、色々と便利な使い方がわかってくるはず。
ということでおつかれさまでした。
はじめまして
色々勉強させて頂いています
困った事にローカル局が一切受信できず困っています…
TVtest&PTtimerで何をやっても受信できず
放送大学を含む全てのローカル局(チバ、tvk、テレ玉等)が信号は確認できるのに受信が出来ない…(家庭内のTVでは上記は全て視聴可能、CATVアンテナの為信号が弱いとも考えられない状態)
何をどう弄ればいいのかもイマイチ分からずこちらにたどり着き、上記でみた物を色々弄ってはみたのですが、どうも上手くいきません…
御助言いただけたら幸いです
ローカル局が視聴できないということは、キー局は視聴できてる感じですか?
CATVアンテナということはCATV環境だと思うのですが、もしかするとケーブルテレビがUHF帯にキー局だけパススルーしてて、ローカル局はCATV帯に流してるかもしれません。
CATV利用者の場合は、念のため BonDriver_PT-T.ChSet.txt を開いて、4行目の
;$地デジ(CATV) 1
の ; を削って保存する。(ケーブルテレビ会社によっては不要)
これをやって、TVtestでチューニング空間をCATVに変えてチャンネルスキャンしてみるとどうでしょう
返信有難うございます
書き方が若干悪かったな…と今見て思いました、申し訳ない…
ついでにで申し訳ないですが、どうにか問題は解決しました
以下上記の文章の補足
以前(OSをクリーンインストールしなおす前)は普通にローカルもキー局もみれていたのです
;$地デジ(CATV)1の部分もきちんと処理してます
PT1-PT2-Sample-200でもちゃんと信号は確認できます
しかし…TVtestやPTtimerでローカル局が全く受信できないのです
といった感じです
で、結局PTtimerやTVtestの内部(チャンネル設定部分)を手動で書き直し&書き足しを3日掛けて行いどうにか映るようになりました
原因は未だ特定できず
いまいちEPG取得等の不具合は完全には直っていませんが、とりあえずはひと段落といった感じです
ズブのド素人が右も左も分からない状況から手直しをしていったのでまだ多分きちんと直っていない部分があると思いますが^^;