右クリック→保存して辞書登録してどうぞ
使い方
ランク5の鉤鎌刀の上昇が見たい場合
@こうれんとう5
@やまだ5
@こうれんとう
@やまだ
で変換
Windows8でUEFIで高速起動する場合、グラフィックボードのBIOSも対応が要求される。
例えばAsrockのマザーでUltra Fastを選択するには対応しているグラフィックボードである必要がある。(Fastは対応していなくてもいける)
んで、ASUSなんかはGOP対応のVBIOSの配布とか公式でやってるみたいなんだけど、MSIの場合はフォーラムでやりとりされている。
注意書きはこちらに。
詳細はリンク先を読んでもらうとして、ざっくりと説明すると、UEFI/GOP対応のBIOSほしいよってスレ立てて、モデルとシリアルナンバー、VBIOSのイメージもしくはnvflash /vの出力をはっつけると誰かが対応のイメージをくれるかもっていう感じ。
スレ立てにはユーザ登録必要。
イメージはgpu-z使うかnvflashで吸い出せる。
対応イメージみつかんねとかないって場合もあるからその場合はMSIに直接問い合わせることになるけど、それでも出てくるかは不確実。
で、対応のVBIOSイメージもらえたらそれをnvflashでグラボに書き込み。
nvflash -4 -5 -6 ****.rom
みたいな感じで。
Radeonは調べてないけど多分似たような流れなんじゃないかな。
ここまででわからないことがある人は手を出さないほうがいい。
2013/08/09より適用とされるauのMNP転入時の新審査基準についてです。
あくまでも自分が聞いてきた話のまとめで、auとしての公式回答ではないですし、誤解している可能性もあるので、あくまでも参考程度としてください。
これを言い換えると、直近二回線が共に支払い実績二ヶ月に満たない間は、利用者登録なしでの契約回線の追加ができないということ。
更に言い換えると、MNP同時転入数が二回線までに制限されるということ。
要するに、ドコモの90日ルールみたいな感じっぽいです。
ドコモの場合は90日ルール突破の方法として長期回線提示(語弊あるけど)という方法がありますが、auの場合は利用者登録で突破出来ますよ、という感じかなと。