さて、今年もやって参りましたRMA祭りの開催です。
今回はサーバ機で2本、個人用マシンで1本、いずれもWesternDigital社製ハードディスクに異常が検出されました。
いい加減にしろよくそがおいこのゴミカスマジで紀伊店のか。
あ、すいません、思わず心の声が聞こえてしまったようで。
お気になさらず先へ進みましょう。
いつからでしょうか、そう遠くない頃合いに、サーバ機のrootあてにsmartctlからメールが届いていました。
smartctlからのメールなんて良いことが書いてあるわけがないわけでして、案の定SMART値に異常があるよというお話でした。
でまあ確認してみたところ
Num Test_Description Status Remaining LifeTime(hours) LBA_of_first_error # 1 Short offline Completed: read failure 90% 2317 17715224 ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE 197 Current_Pending_Sector 0x0032 195 195 000 Old_age Always - 1461
おい、Current_Pending_Sector 1461ってどこまで深刻化してから通知よこすんだよ、もうこんなディスクつかえねーから。
そして一通りディスクをしらべてみると、別のディスクでも144でてる。
こいつも交換対象だな。
だがサーバ機ははRAID5で運用しているので、二本同時に引っこ抜くのは当然できない。
どう見ても重度な方のディスクをとりあえず引っこ抜いて、縮退モードで運用し、RMA申請して帰ってきたら再構築、そしたら次に危ない子を引っこ抜いて。。。という流れで対処しようと思う。
金持ちじゃないんで、代替ディスクを用意してすぐに交換するなんてことはしません。
で、デスクトップの方ですが、こちら2Tのディスクを2本使っているうちの1本で不良セクタが発生。
最近なんか調子悪かったのでRAID0を解除してデータを整理してスキャンディスクしたら判明。
一本は元気なようで、とりあえずはその一本で間に合うので、調子の悪い子はサーバ機のHDDのRMAが終わってからRMAすることに。
ということで、それぞれのディスクがRMA申請できるか保証をチェック。
したところ、一匹できないのがまざってた。
デスクトップのやつ。
こいつはまあどうせ後回しだし。
別の二台のRMAが終わった頃にはRMAできるようになってるでしょ。
ということで、一番重傷な子をとりあえずRMA申請。
んじゃ、取り外そう。
。。。てどのディスクなんだっけ。
いや、諸々の問題からDom0上でRAID5を構築しているわけではなく、DomUで構築しておりまして。
んと、Dom0では/dev/sdeだから。。。DomUでは。。。/dev/xvdb4らしい。
xm conでDomUにコンソール接続して。。。
# mdadm /dev/md3 --fail /dev/xvdb4 [1799713.802196] md/raid:md3: Disk failure on xvdb4, disabling device. [1799713.802198] md/raid:md3: Operation continuing on 4 devices. mdadm: set /dev/xvdb4 faulty in /dev/md3 # mdadm /dev/md3 --remove /dev/xvdb4 [1799899.247128] md: unbind<xvdb4> [1799899.247142] md: export_rdev(xvdb4) mdadm: hot removed /dev/xvdb4 from /dev/md3 # mdadm -D /dev/md3 *snip* State : clean, degraded Active Devices : 4 Working Devices : 4 Failed Devices : 0 Spare Devices : 0 *snip* Number Major Minor RaidDevice State 6 202 17 0 active sync /dev/xvdb1 1 202 18 1 active sync /dev/xvdb2 2 202 19 2 active sync /dev/xvdb3 3 0 0 3 removed 4 202 21 4 active sync /dev/xvdb5
さて、xenのDomUの設定ファイルのストレージの記述からも外して、物理的にHDDを引っこ抜く。
前SeagateのRMAで返送されたときの箱をとってあるので、それにHDDをつっこむ。
RMA手順指示書を二部プリントアウトして、一部は二カ所ほど署名をして箱に同梱。
一部は郵便局で送り状やらインボイスやらを記入するときの参考資料として持って行く。
RMA labelは張った方が早くなるらしいといわれているけど、張って1ヶ月、張らずに2週間を経験してるので面倒だからもう張らないことにした。
Western Digitalの人と直接やりとりしたときも、ラベルつくって張ってね、とか一言も言われなかったし。
じゃ、郵便局行ってくるか。
おかげで英語で住所書くの慣れた。