何かしらないけどIceweselでニコニコみようとしても音がでない。
lsof /dev/snd/*してみるとskypeが握ってるみたい。
じゃあサウンドサーバ使ってみようかと思った次第。
リモートから音を鳴らそうなんてこれっぽっちも思っていない。
タグ別アーカイブ: skype
ALSA lib ../../../src/pcm/pcm.c:2211:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM cards.pcm.hdmi
Skypeを使っていたらコンソールにこんなエラーメッセージが延々と。
cards-pcm-hdmiっていかにもHDMI出力関係だと思うんだけど、普通にHDMI出力なんてないから関係ないはず。
ということで、そこを外してしまう。
# vi /usr/share/alsa/alsa.conf
pcm.hdmi cards.pcm.hdmi
↓
#pcm.hdmi cards.pcm.hdmi
でもってALSAとSkypeを再起動。
# alsa reload
$ /usr/local/bin/skype –resources=/usr/local/skype &
エラーがでなくなった。
HDMI出力使ってる人は別の方法考えないといけなさそうだけど、そうじゃなければこれでいいでしょう。
skypeが動かなくなった
Linux環境を再生中なんだけども、今回はsidで環境を構築している。
で、FirefoxっていうかIceweaselの復活が終わったので、skypeそういえばいれないとと思って入れたんだけども、動かない。
pidginとskypeの連携
pidgin自体はスカイプに対応していないんだけれども、スカイプに接続するためのAPIがある。
Skype API Plugin for Pidgin/libpurple/Adium by Eion Robbというもの。
名前なげーよ。
それを使えば、pidginからskypeに連携してpidginでもスカイプに接続できる。
正確に言えば、pidginがskypeに接続するので、skype自体も起動しておかなければならない。
とりあえず、このAPI自体は64bitも考慮されているので、skypeインストール時みたいに困ることはなく、普通にdebパッケージ落としてきてdpkg -i skype4pidgin.debで突っ込めばいい。
その後、skypeを起動、pidginも起動してやると、pidginでskypeアカウントの追加が出来るようになっている。
あとはIP Messenger的なものを探せば、メッセンジャー関連はOKだな。
amd64でskypeを使ってみる
Skypeの公式にいくと、Linux版もご丁寧に用意されている。
で、debianなんでdebパッケージ拾って来たんだけど、i386でビルドされてるからつかえねーよごるあっていわれた。
64bitだと何かと面倒だな。
とりあえず、どうにかできんかなーと思って必要な事前パッケージいれてみる。
- Software requirements
- Qt 4.2.1+
- D-Bus 1.0.0
- libasound2 1.0.12
だそうだ。