方法としては二通りあるようだ。
一つはシステムで使用するキーボードレイアウトの指定。
一つはキーボード別にレイアウトを指定。
いろいろ調べた結果とりあえずWindows7 64bitでのrealforce 86Uと91UBK用のkeyboard.infができたんで最後にdiffを張っておく。
たぶんVista 64でも使える。
方法としては二通りあるようだ。
一つはシステムで使用するキーボードレイアウトの指定。
一つはキーボード別にレイアウトを指定。
いろいろ調べた結果とりあえずWindows7 64bitでのrealforce 86Uと91UBK用のkeyboard.infができたんで最後にdiffを張っておく。
たぶんVista 64でも使える。
アロケーションユニットサイズは通常4KBで、普通にWindows7のインストーラでパーティションをきってインストールすると、やはり4KBになる。
これを変更したい場合、以下のようにする。
diskpartでのフォーマットの仕方は、フォーマット対象のディスクを選択、フォーマット対象のパーティションを選択、フォーマットという流れ。
以下のような感じ。
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
———— ————- ——- ——- — —
ディスク 0 オンライン 2000 GB 0 B
ディスク 1 オンライン 1726 GB 1442 GB
ディスク 2 メディアなし 0 B 0 B
ディスク 3 メディアなし 0 B 0 BDISKPART> select disk 0
ディスク 0 が選択されました。
DISKPART> list partition
Partition ### Type Size Offset
————- —————— ——- ——-
Partition 1 プライマリ 100 MB 1024 KB
Partition 2 プライマリ 200 GB 101 MB
Partition 3 プライマリ 1799 GB 200 GBDISKPART> select partition 2
パーティション 2 が選択されました。
DISKPART> format fs=ntfs unit=16k quick
いまさらながら、単純にdiskpart使わないでformatコマンドでもよかったきはする。
formatコマンドの場合は
format c: /fs:ntfs /q /a:8192
みたいなかんじ。
ちなみに、Windows7がシステムとして予約する100MBのパーティションはいじらないこと。
あそこはアロケーションユニットサイズが4KBじゃないとうまく動かない。
MBRが破損した場合に限らず、grubなんかのブートローダからbcdに切り替えたい場合も。
Windows7のインストールディスクから起動して、システム回復オプションを選択するなり、Windows7がブート可能な場合には、F8でコンピュータを修復するを選択して、コマンドプロンプトを立ち上げて、以下のコマンドを入力。
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
必要があれば
bootrec /rebuildbcd
もしくはWindows7が立ち上がるなら、EasyBCDをインストールして、Manage Bootloaderからreinstall the Vista Bootloaderを選んでWrite MBRでもいける。
ユーザフォルダの位置はレジストリで記述されているので、これをいじれば別のパスなりドライブなりに変更できる。
レジストリキーは以下にある。
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionProfileList
ここのProfilesDirectoryを書きかえれば、ユーザプロファイルディレクトリを変更できる。
ただ、当然行儀の悪いプログラムはいるわけで、プロファイルディレクトリを決めうちしているようなプログラムもある。
そのため、%SystemDrive%Usersから実態へのシンボリックリンクを張るほうが都合がいいだろう。
ということで、ここではC:UsersからD:Usersへプロファイルディレクトリを変更する手順を書く。
たぶんUACはきっておいたほうがやりやすい。
以上でユーザディレクトリの実態はD:Usersへ配置され、C:UsersはD:Usersへのシンボリックリンクとなる。
一時ユーザを使わずにいけないか試してみたけど、レスキューモードレベルじゃだめだった。
ユーザフォルダ以下の特定ファイルがシステムからオープンされていてコピーできない。
Windowsのインストールディスクからコマンドラインを実行すれば、もしかしたらxcopyあたりでコピーできるかもしれない。
けどインストールディスクの起動時間結構遅いし、それなら一時ユーザ作ってやっちゃえ、ということになった。
ちなみにmklinkでシンボリックリンクじゃなくて/Jを使ってジャンクションを作っても別に問題はないはず。
Linuxユーザにとってはジャンクションなんて中途半端で気持ち悪いとおもうんだけど。