とりあえずIcedoveがどうにも使い物にならないので、やはりBeckyを使いたい。
ということでこの間インストールしたwine。
日本語表示を何とかしたいと思った。
そこで、winecfgを起動して眺めてみると、Desktop IntegrationのItem欄でフォントの設定ができるのを見つけた。
ということで、日本語フォントをインストールしまくってみる。
まずaptitude search fontとたたいて、Japaneseと説明に書いているフォントをかたっぱしからインストール。
いや、いっこでいいんだろうけどさ。
ついでなんで。
で、winecfgのさっきの欄開いて、Active Title Text、Menu Text、Message Box Text、ToolTip Textを、眺めてなんとなく目に馴染んだVL Pゴシックにしてみる。
で、wineでbeckyを起動して、全般的な設定から言語/フォントタブを開き、 デフォルトのフォントをFixedSysからVL Pゴシックに変えてみた。
すると。
Before
After
だいぶ幸せになれたよかーん。
wineすげー。
左側のペインがちょっと気に入らないのでもう少しいけないか考える。
ぐぐってみたら@ITでwineのフォントをリプレイスできることを発見。
Unicodeでかくのかよ。。。
$ echo ゴシック | nkf -w16 | hexdump -x
とかやってみたところ、どうやら
x30b4x30b7x30c3x30af
がゴシックらしい。
ふーむ。
どう考えても自分で書くのはめんどくさいので、~/.wine/user.regに試しに以下をコピペして試してみたけどいまいち気にくわない。
[Software\Wine\Fonts\Replacements]
"MS Gothic"="IPA x30b4x30b7x30c3x30af"
"MS Mincho"="IPA x660ex671d"
"MS PGothic"="IPA Px30b4x30b7x30c3x30af"
"MS PMincho"="IPA Px660ex671d"
"MS UI Gothic"="IPA UIx30b4x30b7x30c3x30af"
"xff2dxff33 x30b4x30b7x30c3x30af"="IPA x30b4x30b7x30c3x30af"
"xff2dxff33 x660ex671d"="IPA x660ex671d"
"xff2dxff33 xff30x30b4x30b7x30c3x30af"="IPA Px30b4x30b7x30c3x30af"
"xff2dxff33 xff30x660ex671d"="IPA Px660ex671d"
試しに全部VL Pゴシックにしてみたら文字が切れたりしてダメだった。
[Software\Wine\Fonts\Replacements]
“MS Gothic”=”VL Px30b4x30b7x30c3x30af”
“MS Mincho”=”VL Px30b4x30b7x30c3x30af”
“MS PGothic”=”VL Px30b4x30b7x30c3x30af”
“MS PMincho”=”VL Px30b4x30b7x30c3x30af”
“MS UI Gothic”=”VL Px30b4x30b7x30c3x30af”
“xff2dxff33 x30b4x30b7x30c3x30af”=”VL Px30b4x30b7x30c3x30af”
“xff2dxff33 x660ex671d”=”VL Px30b4x30b7x30c3x30af”
“xff2dxff33 xff30x30b4x30b7x30c3x30af”=”VL Px30b4x30b7x30c3x30af”
“xff2dxff33 xff30x660ex671d”=”VL Px30b4x30b7x30c3x30af”
まあやり方はわかったから、その辺は気が向いたらまたやろう。